工務店選びの豆知識
「施主支給」のメリットとデメリット
登録住宅会社100以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポートするハウスメーカー選び.com byおうちの相談窓口です!
このブログでは家づくりを始められたみなさまのお力になれるような情報を日々発信しています^^
本日は「施主支給」についてです~
「施主支給」という言葉、聞いたことがありますか?
Instagramでインテリアの写真を観るのが好きなのですが、「素敵なキッチンだなー!」「可愛い洗面だなー!!」と思うとだいたい
#施主支給
といハッシュタグがついていたり、
「洗面ボウルは施主支給です♪」
とコメントされていたりするんですよね!!
こだわりがある人、おしゃれな人がみんなやっている「施主支給」。
「施主支給」とは一体なんでしょう・・?
「施主支給」とは、本来であれば施工会社が用意した中から選択する、キッチンや洗面、電気、ドアなどの建具、タイル、壁紙、などなど住宅設備機器を施主自身で用意して支給することを言います。
一般的に施工会社が用意する場合は、住宅会社の納入ルートで「メーカー」→「代理店」→「現場」と納入されます。この決められたルートで納入される設備機器については、施工費も込みで、まとめて建築費として施主に請求されます。
この流れに乗らないで、施主が購入し、現場へ届けるのが「施主支給」です。
施主支給を選択する場合としては一般的に2つの理由が考えられます。
1つめは「こだわりの実現」
住宅会社の提携しているメーカー、住宅会社が用意している設備機器の中に自分が気に入るデザインがなかったり、自分がコレ!と決めているものがある場合に「施主支給」を選択することになります。
2つめは「コストカット」
住宅会社の納入ルートでは中間マージンが発生するので、自分でネットで探したり、アウトレット商品を探す方が安く見つけられる可能性があります。
「こだわりも叶ってコストカットにもなる」となると施主支給はとても魅力的なものに見えますが、施主支給を選んだばっかりに失敗してしまった例も多数存在します。
失敗しないためにはどんなところに注意すればいいのでしょう?
①納期のチェック
施主支給でよくあるトラブルが、必要な日に物が届かないというミス。施工会社に確認して何日までに物が必要なのか、逆算して何日までに注文する必要があるのかチェックしましょう。
②工賃の確認
安い!と思って施主支給にしても工賃で何十万円も取られてしまうと元も子もありませんよね。事前に必ず施工会社に確認しましょう。
③サイズ・仕様の確認
設計前の段階で施主支給したいものがあれば早めに伝えて、それがきちんと収まるような設計にしてもらいましょう。すでに設計が決まっている場合はサイズや仕様を施工会社によく確認しましょう。
④保証の確認
家が完成し引き渡した後、施主支給したものが壊れてもは施工会社の保証適用外になるので注意が必要です。
そのため、キッチンやユニットバスなどの配線・配管が複雑なものは施主支給にしない方が無難ともいえますね。
反対に、故障の心配がないもの、例えば洗面ボウルやタオルハンガー、トイレットペーパーホルダーなどは施主支給におススメだと言えます!! タオルハンガーなどは施工会社に要りません。と言っておいて入居後自分でつけることもできるので、工賃の心配もいらないですよね。小さな部分ですが、タオルハンガーが一般的なものか、ちょっとこだわったものかで洗面所の雰囲気って変わるものですよ♪(自己満足的な部分もあるかもですが...でも自分のこだわりやお気に入りがあるって素敵です!)
「施主支給」のメリットデメリット、ご理解いただけましたか?
素敵なマイホームをかなえてくださいね!
おうちの相談窓口では、ご要望・ご予算をお聞きして、あなたに最適な建築会社をご紹介します!!
ハウスメーカー選びでお悩みの方はぜひ一度ご来店くださいませ。
お待ちしております^^
ネットでの来店予約は
お問い合わせフォームをクリック♪
関連記事
-
土地探し中の方必見!土地探...
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポー...
-
「ピットリビング」をご存知...
登録住宅会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポー...
-
「セカンドリビング」がある...
登録住宅会社100以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポート...
-
建築条件付き土地、建築条件...
登録会社100社以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポー...
-
ストリップ階段に憧れる!
こんにちは^^ハウスメーカー選び.com byおうちの相談窓口です! &n...
-
「施主支給」のメリットとデ...
登録住宅会社100以上!中立公正な立場であなたの家づくりを徹底サポート...